街における遊びや暮らしのハブポイント(拠点)として、
地域の魅力を取り入れながら幅広い世代のニーズに応える独自の魅力を持った場所をめざします。
街の賑わい創出の一助となるべく、地域にフォーカスしていく姿勢を表すため、
場所を表す前置詞を地図のピンのアイコンを模したデザインで名称の一部として含めました。
街とつながる店づくり
「熊本城 天守閣で使用されていた屋根瓦」を再利用しています。
昭和35年 天守閣の再建に用いられた瓦は、奈良市や姫路市などの職人により制作されました。
しかし、平成28年の熊本地震により熊本城も被災し、多くの瓦が崩れ落ち破損してしまいました。
その瓦を内装に活用し新しい価値を生み出すとともに、熊本復興への願いをこめています。
環境デザインを通して
わたしたちが出来ること
地域の素材を活かして街とつながるサステナブルな店づくりの一環として、小国町森林組合と連携し、
各フロアのレストスペースには地元の家具作家によるベンチ・スツールを設置しています。

森林組合[J-Forest]とは、山林を所有する森林所有者(林業家)が集まって構成する協同組合です。農家の集まりにより構成される農協[JA]と同様に、組合員が互いに出資して協力し合い、地域の林産業を向上させることを目的として組織されています。構成する森林所有者は組合員と呼ばれます。
全国各地に613の組織が存在し、各地の森林の所有者や行政などと連携、地域に即した森づくりを実践しており、国土の67%を占める森林を通して国土保全を担う最前線ともいえます。その立場から、現場からの声を集めての政策提言も行います。
FLOOR

熊本県阿蘇郡南小国町の素材を活用したチェアやテーブルなどの家具、インテリア小物、アロマ商品を手掛けるインテリア・ライフスタイルブランド。「Fulfilling life=満ち溢れる人生」という価値観のもと、商品を展開。
FLOOR

FLOOR

造形作家。1979年佐賀県生まれ。大分県在住。
代表作である「スギコダマ」は、杉を削り出し磨き上げることで、人の五感を柔らかく刺激する。国内外で作品展示を行い、文化施設等に作品を設置している。